玉城デニー知事は一帯一路で沖縄を中国に差し出すのか?

2022年9月11日投票の沖縄知事選に出馬する現職沖縄県知事の玉城デニー氏。
彼の過去発言をつぶさに見てみると、かなりの親中派である事がうかがえます。
まずは習近平総書記がぶち上げた広域経済圏の構想「一帯一路」の件から。
日本としては、この「一帯一路」にどう対抗するかを考えなければならないはずですが、玉城氏は訪中の際に自ら参画の名乗りを上げています。
以下は琉球新報から。
【琉球新報】「一帯一路、沖縄活用を」 知事、訪中時に提案 中国副首相も賛同 定例会見で明言 2019年4月27日
面談した胡春華副首相に対し「中国政府の提唱する広域経済圏構想『一帯一路』に関する日本の出入り口として沖縄を活用してほしい」と提案したことを明らかにした。胡副首相は「沖縄を活用することに賛同する」と述べたという。
中国・胡春華副首相も賛同したという。
これに取り込まれてしまうと経済圏だけでなく軍事の一帯一路と化すとアメリカ合衆国国防総省でも指摘されております。
非常に危険で警戒すべき事案だと思うのですが。
以下はAFP通信の記事です。
- 【AFP通信】中国、「一帯一路」で世界中に軍事基地建設へ 米国防総省報告書
https://www.afpbb.com/articles/amp/3223469
また、一帯一路では強制労働が行われているという指摘まであります。
こちらはNHK。
- 【NHK】米政府「一帯一路」で強制労働が行われていると中国を批判 2022年7月20日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220720/amp/k10013727101000.html
実際、スリランカでは一帯一路の融資をタテに港の運営権を中国に奪い取られました。
これは今後99年間にわたるそうです。
軍事拠点化も懸念されております。
詳細は以下から。
- 人工衛星・弾道ミサイルを追跡・監視する中国の船を「海洋調査船」「観測船」と呼称するマスコミ 2022.08.18
https://houdou-shinai-jiyu.net/manipulation/2022/08/article-china-srilanka-enbou5gou-20220818.html
また、石垣市の漁船が中国海警(準軍事組織)に追尾された際には「中国公船がパトロールしているので刺激するな
」と発言していたり、ロシアがウクライナに侵攻した際には「在沖米軍側の動きについても情報収集していく
」と発言したりと、親中・反米の姿勢を露わにしています。
玉城氏は反基地姿勢を貫いていますが、彼の言動は中国を喜ばせるものばかりではないですか。
沖縄をどこへ導こうというのでしょうか。
参考
玉城デニー沖縄県知事の過去発言等
- 訪中した玉城デニー沖縄県知事、まんまと中国メディアに利用される。日本への分断工作の一環か? 2023.08.17
- 玉城デニー知事、沖縄県庁内に中国等との関係構築を目指す「地域外交室」を創設…沖縄独立への布石か? 2023.01.08
- 玉城デニー沖縄県知事、沖縄について「一国二制度」を提案!一国二制度とは中国の用語だ 2022.10.17
- 2022年沖縄県知事選で反米・親中の玉城デニー候補を激賞する左派陣営…中国の思うツボ 2022.09.02
- 玉城デニー知事は一帯一路で沖縄を中国に差し出すのか? 2022.08.30
- ロシアのウクライナ侵攻で玉城デニー知事「在沖米軍側の動きについても情報収集」…何故そうなる? 2022.02.27
- 中国を念頭に置いた宮古島などの南西諸島の防衛力強化に反対するメディアと共産党、社民党、立憲民主党 2021.11.24
- 玉城デニー沖縄県知事「中国公船がパトロールしているので刺激するな」 2020.07.26
沖縄の情勢
- 中国が各国で選挙・政治に介入。日本ではパー券購入で政治関与か?中国の政治介入を報道せよ! 2023.12.28
- 琉球新報「沖縄は中国、ロシア、北朝鮮を味方につけて独立を志向した方がいいかもしれない」と主張 2022.10.24
- 中立性を捨てている事を自ら認める沖縄タイムス…新聞倫理綱領に違反していないか? 2022.10.10
- 台湾情勢を巡って、中国駐福岡総領事の一方的な主張をそのまま寄稿として掲載する沖縄タイムス 2022.08.27
- 独立承認後の平和維持活動を口実としてウクライナに侵攻するロシア軍…対岸の火事では無い沖縄の事例 2022.02.26
- 沖縄の「米軍北部訓練場ヘリパッド移設工事反対派」による警官への暴言・脅迫を報道しないメディアと、警察を挑発して暴力を誘発させる事を推奨する東大教授 2021.12.01
- 沖縄で中国に有利な世論を形成し、日本国内の分断を図る中国:公安調査庁がはっきりと言及 2020.08.31