日本ファクトチェックセンター編集長のキリトリX投稿にコミュニティノートが付けられ炎上!

日本ファクトチェックセンター編集長のキリトリX投稿にコミュニティノートが付けられ炎上!

誤情報・偽情報の対策を行なう機関であるはずの「日本ファクトチェックセンター(JFC)」。
このJFCの編集長・古田大輔氏のX(旧Twitter)での投稿に、誤解を招く可能性がある投稿に背景情報を追加できるコミュニティノートが付けられて炎上している。

古田編集長は、Facebookを運営するMeta社が第三者によるファクトチェックプログラムを終了し、コミュニティノートに移行するというアナウンスについて言及。

この投稿の中で編集長は

・米国を皮切りに、第三者によるファクトチェック・プログラムを終了し、コミュニティノートに移行。
・主流な言説に含まれるトピックの制限を解除し、より多くの言論を許可する。違法で重大性の高い違反行為に規制を集中させる。
・政治的コンテンツは、よりパーソナライズされたアプローチをとり、フィードでより多くの政治的コンテンツを見たい人々が見られるようにする。

とMeta社の記事冒頭のまとめ部分から、このように日本語訳で引用しているが、肝心なのはMeta社が何故このような判断に至ったか、である。

Meta社の最高国際業務責任者であるジョエル・カプラン氏の元記事には、

(ファクトチェックの)専門家も他の人たちと同様、独自の偏見や視点を持っています。これは、何をどのようにファクトチェックするかという選択に現れました。

(中略)

(コミュニティノートは)偏見が入りにくい方法でもあります。

Meta社の引用元はこちら
https://about.fb.com/news/2025/01/meta-more-speech-fewer-mistakes

Google翻訳による日本語翻訳はこちらから
https://about-fb-com.translate.goog/news/2025/01/meta-more-speech-fewer-mistakes?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

として、ファクトチェック機関の偏り・偏見によって過度にコンテンツが検閲されていたが故に、コミュニティノートに移行するのだという事が述べられている。
第三者機関によるファクトチェックというアプローチは行き過ぎで、もともとは善意に基づく取り組みだったが、ユーザーを苛立たせた、と。
さらには、無害なコンテンツがあまりにも多く検閲されていた、とも述べられている。
だから、やめる。

元記事の文脈・趣旨は、こうなのである。

JFCの古田編集長の投稿では、その肝心かなめの本論に一切触れず、Meta社が第三者機関による検閲をやめてコミュニティノートに移行する事だけに言及している。
これは、オールドメディアがよくやる「キリトリ」ではないのか?
だからこそ、投稿に背景情報としてコミュニティノートが付けられて炎上したのである。

ついでに、JFCのファクトチェック判定基準に沿って、この投稿のファクトチェックをしてみると、

  • 不正確
    一部は正しいが、重要な部分に誤りや又は欠落がある。
    またはミスリード。
  • に該当するのではないだろうか?
    JFCの判定基準はこちら。

    ファクトチェックとは 定義・ルール・手法を解説
    https://www.factcheckcenter.jp/explainer/fact-check/jfc-fact-checking-101/

    そうそう、オールドメディアといえば、この編集長は朝日新聞の元記者だった。

    日本ファクトチェックセンターの関連記事

    関連記事

    広告