アメリカに次いでカナダ、EUで禁止のTikTok…「デジタル庁が動画でマイナンバーカードを宣伝している」はデマと語る河野大臣

情報漏洩の危険があるとして、アメリカ政府や各州では既に使用禁止が広まっている中国製アプリのtiktok。インストール済みの場合でも削除させるという。
2023年2月末、アメリカに続いてカナダでも政府が支給するデバイスでのtiktokを使用禁止に、EUでも職員による使用を禁止にするというニュースが流れていた。インストールしているだけでも情報セキュリティ上の懸念がある事を考えると、当然の流れだと思う。
- 【産経新聞】カナダ政府がTikTok禁止 米も30日以内に削除、安全懸念高まる 2023/2/28
https://www.sankei.com/article/20230228-2D2SNIQ6LVIHHAOPD572USACWY/ - 【ロイター】欧州議会も職員にTikTok利用禁止、中国への情報流出懸念拡大 2023年3月1日
https://jp.reuters.com/article/eu-tiktok-idJPL4N3584TP
日本国内ではtiktokに対する危機感が薄い
tiktokの危険性は2020年には既に取り沙汰され始めており、インドでは早々に禁止にされていたりもした。にもかかわらず、現在に至るまでの日本でのユルさは一体何だろう。
日本では未だに、tiktokをマスコミ・メディア各社が利用していたり、2022年9月時点では、デジタル庁がtiktokを利用してマイナンバーカードの普及に向けたPR動画を公開していた。これは当時からかなりの批判があった。
2022年大晦日には、河野太郎大臣のこんな釈明ブログ記事がアップされていた。
【河野太郎公式サイト】ネット上のデマについて 2022.12.31
デジタル庁がマイナンバーカードの宣伝のためにTikTokを使ったわけではありません。
フォロワーの多いティックトッカーが、マイナンバーカードのことを取り上げてTikTokに流してくれたものです。引用:https://www.taro.org/2022/12/ネット上のデマについて.php
なるほど、フォロワーの多いtiktokerが勝手に動画を作って配信しただけであって、デジタル庁はこの宣伝に関与していないという主張らしい。だから「デジタル庁がtiktokを使ってマイナンバーカードを宣伝している」というのはデマだと言っている訳だ。
まるで頼みもしないのにtiktok運営側が勝手にマイナンバーカードのPRを始めたみたいに言っているようだが、運営元のバイトダンスは当該動画をデジタル庁のURL付きでPRしているし、日経新聞やその他報道各社は「デジタル庁と連携のもと」と報道している。
もし、tiktok運営側がデジタル庁とは関係なく勝手に始めたというのが本当で、デマ拡散には「法的手段に訴えることを検討」と言うならば、まずは日経新聞をはじめとしたメディア各社を訴えてはどうか。
この状況はtiktokにデジタル庁がお墨付きを与えたように見えているので早々に対応されたい。
一般のSNSユーザーを脅してる場合じゃない。
参考リンク
- TikTok、デジタル庁と連携のもとマイナンバー制度の普及啓発を目的としたショートムービーを公開 2022年9月8日
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP639790_Y2A900C2000000/ - 【Bytedance株式会社】TikTok、マイナンバー制度の普及啓発を目的としたショートムービーを9月8日から公開 2022年9月8日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000750.000030435.html
関連記事
- マイナンバー保険証…顔写真を使ったなりすまし方法の詳細を記事にする東京新聞!不正の片棒を担ぐのか? 2023.08.03
- TikTokとデジタル庁が連携してマイナンバー普及促進ショートムービーを公開?日本のセキュリティ意識の低さか 2022.09.15
- 毎日新聞社説における「tiktok」「中国共産党政府」擁護の姿勢 2020.10.03
- 各地方自治体が危険性のために次々とTikTokアカウントを閉鎖するこのご時世に(8/14現在)、大手メディアのアカウントはイキイキとしている件 2020.08.14
- TikTokでスマホのデータが盗まれるとして、各国で使用禁止の流れ…さて、日本では? 2020.07.31