LINEペイで決済情報がネットに漏洩…LINEは過去に中国企業から個人情報が閲覧可能だった前歴が

2021年12月7日、スマホ決済大手の「LINEペイ」で利用者の決済情報がインターネット上に漏洩していたという報道がありました。
特殊な解析をすると利用者を特定できる可能性もあったそうです。
以下は産経新聞の記事から。
【産経新聞】LINE、指針改定でも情報漏洩 揺らぐ信頼 2021/12/7
スマートフォン決済大手の「LINE(ライン)ペイ」は7日までに、国内外の約13万件の決済金額などの情報が漏洩(ろうえい)し、インターネット上で一時閲覧できる状態になっていたと発表した。親会社の通信アプリ大手のLINEで今年3月に中国の関連会社から利用者の情報が閲覧可能になっていたことが発覚し、データの運用指針を改定したばかり。引用:https://www.sankei.com/article/20211207-SRXSXT4OUFJK7PG3POX2XLTVYU/
IT系ニュースサイトITmediaの記事によると、「GitHub」上にアップされてしまっていたとの事です。
- 【ITmedia】LINE Pay、国内約5万アカウントの決済情報が「GitHub」に漏えい 2021年12月07日
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/07/news135.html
LINEは過去にも中国企業が個人情報を閲覧可能な状態だった前歴が
2021年3月には無料メッセンジャーアプリのLINEについて、個人情報は中国企業で閲覧可能な状態、画像・動画全データは日本国内ではなく韓国で保存されていたというニュースが流れました。
当サイトでも過去に記事にしています。
- 中国、韓国にメッセージの情報が筒抜けになっていたLINEと、事ここに至ってもLINEでの情報発信を続ける野党公式アカウント 2021.04.01
https://houdou-shinai-jiyu.net/column/2021/04/article-column-20210401.html
当時はLINEで情報発信をする野党の公式アカウントについて言及していましたが、最近では自民党も衆議院総選挙の際に告知する等、利用が進んでいるようです。
それでも、社民党等の野党側の利用頻度の方がずば抜けていますが…
こういった情報流出が相次いでいる企業のアプリで、マイナンバーカードと連携する動きが既に出ているのも気がかりです。
- 【日経新聞】LINE、マイナンバー認証対応に 2020年9月24日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64213440U0A920C2916M00/
韓国とゆかりの深いLINEアプリ上で、日本人の個人情報が握られてしまうのは良い事なのでしょうか。
どうにも心配でならないのですが。